東日本大震災、南三陸町のモアイ像

イースター島の自然石(白サンゴ礁と黒曜石)で作られたモアイ像がチリから南三陸町に寄贈されました。像には眼が入れられており、「眼を入れるとマナ(霊力)がモアイに宿る」と言われ、南三陸の悲しみを取り払ってくれるのです。

田沢湖とたつこ像

湖の深さが日本一で423mの田沢湖には、金色に輝く「たつこ像」が立っています。永遠の若さと美貌を得るために泉の水を飲みほし龍になったと言う辰子姫伝説をモチーフにしたブロンズ像で、バスの中からのワンショットです。

 

 

みちのくの小京都「角館」

角館は武家屋敷が立ち並び、また商家などの街並みも残す、とても歴史のある城下町です。現在の当主が12代目の石黒家は上級武士の家柄で、200年建つこの家に住んでいるのですが、建物の半分ほどは一般開放し、当主が説明してくれます

男鹿の「なまはげ」

秋田県を代表する伝統民族文化であり、大晦日の夜に鬼の仮面をつけ藁の衣装を纏い「バンバンバン、バンバンバン!」と玄関の戸や襖を叩いて音を出しながら「泣ぐ子はいねがぁ~、悪い子はいねがぁ~!」と家中探し回ります。なまはげが身に纏っていた藁が部屋に落ちていたのを拾うとご利益があるとか・・・。

十和田湖と夕陽

奥入瀬渓流に流れ出る十和田湖は、十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖です。日本の夕陽百選にも入っている十和田湖は、湖面にさざ波が立ちとても幻想的な夕陽の風景でした。

然別湖とくちびる山

北海道の湖では最も高い標高810mにあり、遊覧船の背後に見える天望山が湖面に映りこむと唇に似ていることから「くちびる山」と呼ばれています。冬には氷結した湖面の上に「氷上露天風呂」をつくり人気を博しています。

風っこそうや号(JR)

夏の土・日・祝日に限定して走る「風っこそうや号」は、稚内~音威子府~旭川を結んでいる観光列車で、窓ガラスを外すことで風を感じ、車内は木製のボックスシート・テーブル・白熱灯でレトロな温かみを醸し出しているのです。

恋人たちの聖地「夕凪の橋」

新潟出雲崎町にある真っすぐに日本海に突き出た全長102mの木製の橋です。日本海に沈む夕陽がとても素敵な所で、橋の欄干に鎖を結び鍵を掛けると恋が叶うとか。日没前の逆光での撮影となりました。