はまなすの丘公園と石狩灯台

この時期の「はまなすの丘公園」は、ハマナスが咲きほころび甘い香りが辺り一面に漂っています。野鳥のさえずりを聞きながら木道を歩くと、そこには北海道最古の灯台が建っています。1957年(昭和32)の映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台になった灯台です。

黄菖蒲とオシドリの水浴び💦

道庁前庭の池にはオシドリの親子がいます。親ドリの後に子供たちが続いて泳ぐ姿はとても愛らしく、泳ぐのを止め蓮の葉に上がってエサを探すしっかり者もいるのが可笑しい。池の真ん中で親ドリは悠々と水浴びしています!手前に黄菖蒲と樹木の奥には旧赤レンガ庁舎が。

五稜郭とリュウキュウツツジ

ツツジと言えば赤やピンク色の花弁を思い浮かべますが、五稜郭公園に咲いていたのは、白色と薄紫色のツツジでした。調べたらリュウキュウツツジ(琉球躑躅)と言うそうです。花言葉は「愛の喜び」とか。

風情のある修善寺・竹林の小径

修善寺温泉と言えば源氏ゆかりの地であり、また明治のそうそうたる文豪が良く訪れた場所です。温泉街を流れる川に沿って歩いてみた処、途中で「竹林の小径」(ちくりんのこみち)~伊豆の小京都に出会いました。

レトロな佇まい~万平ホテル

旧軽井沢を散策中、カラマツ林の中に「万平ホテル」を見つけました。このホテルは、日光金谷ホテル、東京ステーションホテルと共に3大クラシックホテルと言われ、玄関となっている西洋建築のアルプス館は登録有形文化財です。残念ながら泊まることは出来ませんでしたが、せめてカフェでも・・(笑)