黄色一色、北竜町のひまわりの里🌻🌻🌻

向日葵の名前の由来は、太陽が動くのと一緒に花の向きも回ることから「日廻り」と呼ばれ、また「葵」は、四方を向いて花が咲く、という意味があるとか。私には緑のタキシードを着て、日焼けした顔に黄色のハットを被った伊達男に見えるのですが・・・

ブラボー、夏を彩る花火ショー❣

真駒内セキスイハイムスタジアムで花火大会が開かれました。僅か1時間で2万2千発は道内最大級のスケール。音楽・照明・炎・花火をミックスした夜空の演出は、約2万人の観客が歓声の渦とともに酔いしれて・・・

大迫力の登別地獄谷・鬼花火👹

登別温泉の名物イベント「鬼花火」を見に行って来ました。地獄谷に棲む湯鬼神(ゆきじん)達が人々の無病息災を祈って厄払いの舞いを。そして、火山の噴火の様に打ち上げる手筒花火は、幻想的な雰囲気を醸し出していました。

積丹岬・島武意(しまむい)海岸

積丹岬は「積丹ブルー」と呼ばれる透明度の高い海が広がり、その中でも人気があるスポットは島武意海岸です。日本最北にある「渚百選」に選定されており、南国ビーチのようなコバルトブルーの澄んだ海が特長です。

湖面に映る残雪の知床連山

知床五湖の中の「一湖」までは、全長800mの高架木道の遊歩道で行く事が出来ます。木道には電気柵が張り巡らされ、ヒグマが出没した時の安全対策。湖面に映るのは、知床連山で右から最高峰の羅臼岳、ミツ峰、サシルイ岳です。

秋芳洞~あと一歩で出口です❣

山口の秋芳洞は地下100m、全長11kmを誇る日本屈指の鍾乳洞です。洞内の気温は、四季を通じて17℃でほぼ一定だそうです。黒谷口から約1㎞のコースを約40分程かけて歩きましたが、暗闇からやっと地上の明かりが見えた時にはホッとしました(笑)。

干潮の厳島神社大鳥居

何度か訪れたことがある安芸の宮島ですが、干潮(干満差が4mもある)で大鳥居の傍まで歩いて行ったのは初めての経験でした。奈良の大仏とほぼ同じ高さの大鳥居(全高16.6m・重さ60t)は、とても迫力がありました❣

津軽富士と木造三連太鼓橋

青森・鶴田町には、津軽富士見湖に架けられた全長300mの日本一長い木造三連太鼓橋「鶴の舞橋」があります。橋を横から見ると、鶴が舞う姿に似ている事からと命名されたようです。快晴の津軽富士(岩木山)を背景にパチリ❣

迫力満点・豪華絢爛のねぶた

青森に「ねぶたの家ワ・ラッセ」と言う施設があります。東北三大祭りの一つである青森ねぶた祭りでは、1年掛かりで23体が制作され、8月2日の祭り当日を迎えます。跳人(はねと)と呼ばれる踊り子が発する「ラッセーラー」という掛け声を聴きに行きたいものです。