「列車で行く日本列島縦断の旅5日間」を添乗しました。九州指宿枕崎線「西大山駅」は1両編成の列車が運行し日本最南端の駅です。ここで薩摩富士(開聞岳)を背景にした写真を撮る多くの撮り鉄が沢山いました。私もその一人でしたが・・・(笑)


添乗員のよもやまブログ
「列車で行く日本列島縦断の旅5日間」を添乗しました。九州指宿枕崎線「西大山駅」は1両編成の列車が運行し日本最南端の駅です。ここで薩摩富士(開聞岳)を背景にした写真を撮る多くの撮り鉄が沢山いました。私もその一人でしたが・・・(笑)

仙山線(仙台~山形)の普通列車から松尾芭蕉の句で有名な「山寺」(立石寺)を眺めています。ツアーで何度か訪れている有名な観光地ですが、下から眺めるのは初めてです。因みに隣の駅は「面白山高原駅」(おもしろやまこうげん)と言い、冬は豪雪地帯なので車では訪れることが出来ない秘境駅なのです。

前日の大雪が大気の塵を一掃したことで、滅多に見られない噴火湾対岸の駒ケ岳がくっきり見えました。ツアーで地球岬に行くのは年に一度くらいですが、地球の丸さが感じられる絶景スポットなのです。

前日の大雪で標高625mのポロモイ山山頂にあるホテルの周辺は一面の銀世界。樹木に付着した雪は、噴火湾の海と空の青さに対比しとても素敵な造形美となっています。ホテル10階の部屋からのワンショットです!

越後一の大地主であった伊藤家は8800坪の敷地を誇り、豪農の物語を今に伝え「北方文化博物館」として保存しています。100畳敷きの大広間から望む庭園は四季の彩を映し、紅葉の庭を暫しツアー客と一緒に楽しみました(笑い)。

新潟唯一のお城で約400年前の城郭が当時のまま残っている新発田(しばた)城は、石垣が「切り込みはぎ」という技法で隙間が無く石と石がかみ合うように積み込まれています。12代続いた藩祖溝口秀勝候の後ろ姿に表門を撮影しました。

今日のお泊りは、新潟月岡温泉「玉の湯 華鳳」です。私が泊まる部屋に入るとテーブルの上にお手紙が・・・素敵なメッセージとカップ麺が副えられていました。日本で5本の指に数えられるホテルだけあって、そのおもてなしに脱帽です

観光ツアーでは中々経験でき無いのですが、芸妓さんをお座敷にお呼びし、舞とお座敷遊びを興じました。そこは新潟古町です。留袖を着た和香さんとさつきさん、それに振袖を着た志穂さんで、留袖は一人前の芸妓、振袖は若手の証です。最後には、お客さまと個々に写真タイム、皆さん非日常に大喜びでした!

日光東照宮は徳川家康を東照大権現として奉る神社ですが、彫刻数が何と5173点あるそうです。その中の一つが左甚五郎(ひだり じんごろう)作と言われている「眠り猫」です。警戒心の強い猫すらも安心して眠りにつける世の中の到来を意味すると言われ、新型コロナウィルスの早い終息を願うばかりです!!

標高1269mにある日光の中禅寺湖は、日本で最も高い場所にある湖です。そして、その湖の水が高さ97mの岸壁を一気に落下する滝が「華厳の滝」なのです。さすが日本三大名瀑の一つですね。あとの二つは分かりますか?
