桜満開の高遠城址公園

日本三大桜の名所-高遠城址公園のタカトウヒガンザクラは、県の天然記念物の名木です。また江戸時代、江戸城大奥御年寄の絵島が歌舞伎役者の生島等を相手に遊興に及んだことで綱紀粛清された事件で、大奥を追放された絵島が高遠藩に身柄お預けになり生涯過ごした「絵島囲み屋敷」がある事でも有名な所です。

心の癒し~アルティピアッツア美唄

美唄出身でイタリア在住の国際的彫刻家・安田侃の作品がこの施設に40余点。写真「妙夢」は野外彫刻で黒いブロンズ製の作品が雪と雲の白さに際立って、自然と彫刻が調和した空間にとても良いひと時を過ごすことが出来ました。

白樺と雪、そして白い窓枠の建物

さっぽろ・ふるさと文化百選の「旧出納家」も雪印種苗の敷地内にあります。黒褐色の下見板張りの外壁、セピア色のトタン葺きのマンサード屋根と白い窓枠が特長の約100年前に建てられた建物で、この地で牧場を経営していた出納陽一郎の邸宅です。

札幌軟石のサイロ~旧宇納牧場

ウォーキング途中に住宅街の中でサイロを見掛けました。雪印種苗(厚別区上野幌)の広大な敷地内に日本酪農の父「宇都宮仙太郎」が約100年前に開いた牧場「旧宇納牧場」。乳牛60頭でデンマーク酪農を導入したとか。

真っ白な氷平線でトリック写真❣

根室近くの野付半島の夏観光はトドワラが有名ですが、冬は野付湾内の海水が結氷し、どこまで行っても真っ白な大地が水平線ならぬ「氷平線」となります。遮るものが無い360度の風景が、トリック写真に挑戦させてくれました。

ドライスーツで海の中をプカプカ

ドライスーツは靴と一体型の保護スーツで保温性に優れ、流氷ウォークに欠かせません。流氷の上を歩いたり寝ころんだり、海水に浮かんでプカプカ体験をしたり、、、残念ながら流氷の天使「クルオネ」は見つけられませんでした。

流氷&サンセットクルーズ

紋別の流氷砕氷船ガリンコ号に乗船した際、流氷と沈む太陽の絵になるスポットに巡り合えました。この日の流氷帯は、港から約20分ほど沖合に出た所にあり、西風や南風が吹けば沖合に流されてしまうので、いつも流氷が見れるとは限らないのです。ラッキーでした❣

北海道百年記念塔と満月の夜空

1970年(昭和45年)、北海道開道100年を記念し野幌森林公園内に高さ100mの塔が建てられました。旧道庁赤レンガ庁舎や豊平館等と一緒に建築文化遺産とされている塔ですが、老朽化が進み修繕に多額の費用が掛かるとして解体が決まりました。しかし、北海道の宝として何とか後世に残すことが出来ないのか、再考を望むのは私だけでは無いと思うのですが・・・