我家でもう20年以上も毎年咲いてくれている可憐な花の代表である「スズラン」と「忘れな草」が今年も仲良く隣り合わせに。スズランの葉は、行者ニンニクの葉っぱとよく似ていますが、毒を持っているので我庭では離しているんです。
添乗員のよもやまブログ
我家でもう20年以上も毎年咲いてくれている可憐な花の代表である「スズラン」と「忘れな草」が今年も仲良く隣り合わせに。スズランの葉は、行者ニンニクの葉っぱとよく似ていますが、毒を持っているので我庭では離しているんです。
手前に赤い花が素敵なエゾヤマツツジ(花言葉/燃ゆる思い)、左奥には白いライラック(花言葉/青春の喜び)が映っています。ライラックの匂いは、とても甘く強いです。マスクをしていても匂うのです。
この時期、我家の部屋の窓を開けていると、ライラックや藤、それにツツジのとても甘い匂いがごちゃ混ぜになって入って来ます。写真は手前に藤と左奥にキレンゲツツジをパチリ!
住宅街で良く見かける小鳥(尾をフリフリする仕草が特徴的です)が、散歩中の私が餌をくれるのか、とインターロッキングの路面でウロウロしながら待っていました?彼等にもコロナの影響はあるのかな?
北米が原産の芝桜は、この時期ならではのもの。散歩中に某宅の庭先で見かけました。花言葉は「忍耐」や「希望」とのこと。コロナに負けない力強さを暗示しているかのようでした。あと少しの辛抱です。
札幌の梅林といえば平岡公園の梅林が有名ですが、今年はコロナの影響で休園となり入場ができません。でも、近くにある厚別競技場で見事な紅梅を見かけました。梅の花言葉は「不屈の精神」とあり、見習わなければ。
近くの公園を散歩中にエゾリスを見かけました。木の幹を上がったり下がったり、隠した木の実を探して根元の地面を掘ったりして、目まぐるしく動いていました。コロナに負けずに活動したいものです。
春の訪れを告げる山野草のカタクリは、花を咲かせるまで7~8年掛かることから、花言葉では「寂しさに耐える」と言われています。我家の庭に咲いていました。早くコロナの終息を願うばかりです。
吉野川の激流によって削られた峡谷を船下り。雨が降って座っている席に雨が吹き込むので、手前に透明のビニール傘をあてがい、懐には使い捨てカイロを忍ばせ(寒かったのでお店からお客さん全員に提供して貰う)楽しみました
渡るとギィシギィシと音をたてて揺れる「かずら橋」。体験度・・・スリル満点です!お客さんの後ろ姿からのフォートアングル・・・へっぴり腰。実は、私も・・・です(笑)