梅林公園で見かけた2匹の北キツネ

梅林公園は高速道路で分断されている平岡公園の西側にあり、ここも私の散策コースのひとつです。未だ公園内は閉鎖状態ですが、鎖の間からちょこっと入ってみた処、早速、北キツネが親子or夫婦か、2匹を林の中で見かけました。

 

平岡公園で北キツネに遭遇

コロナ禍にあって、現在ツアコン休業中ですが、健康増進とストレス解消の為、近所の公園ウォーキングを楽しんでいます。冬の真っ白な公園は、小動物の足跡や野鳥を観察するのに最適な時期となります。

高野山奥之院に織田信長のお墓が

奥之院は壇上伽藍と共に高野山の二大聖地で、空海(弘法大師)入定の地です。参道には皇室・公家・大名などの墓が多数並び20万基以上あると言われています。写真は織田信長のお墓で、参道からちょっと奥まった所にありました。

高野山 壇上伽藍中門「四天王像」

壇上伽藍には真言密教のシンボルである根本大塔や金堂があり、そこを守る為に楼門(中門)が建っています。門には四天王像(多聞天・持国天・増長天・広目天)が・・・写真は、増長天像で南の方角を守護する仏様ですが、胸に「トンボ」が止まっています。トンボは前にしか飛ばない、という処から「断じて悪を通さない、後ろへは引かない」という意味を込めているとのことです。

南紀白浜のシンボル「円月島」

南紀白浜に浮かぶ高さ25mの円月島は、春分・秋分の時期に島の中心部の穴を通して夕陽を眺めることが出来るそうです。この日の日没は午後4時50分とのことでしたが、行ったのが午前11時では見えなかったのは当たり前か・・・?

熊野古道②

古代から中世にかけて「蟻の熊野詣」と例えられるほど、多くの人々が熊野を参詣したと伝えられています。ツアーでは、大門坂入口から熊野那智大社へと続く石畳、石段の坂道を約40分歩くコースが一般的で、とても雰囲気があります。