エゾエンゴサクとトリカブト

定山渓の温泉街から豊平川を眺めながら森の奥へと自然観察を楽しみました。雪解けの湿った山地に淡い青色の可憐な花「エゾエンゴサク」がいたる所に咲いており、傍にはギザギザの葉っぱが特長のあの毒草「トリカブト」が・・・山菜として食べられる「ニリンソウ」とよく間違えられるのでご注意を‼

我家のカタクリと行者ニンニク

今年も4月10日位から咲き始めた赤紫の花が可憐なカタクリは、マイガーデンで咲き始めてから早20年ほど経ちます。毎年忘れずに開花すると感心(笑)。傍には、沢山の行者ニンニクが騎士のごとくカタクリを守っている様です。

 

お食事中のマガモのつがい

平岡梅林公園の木道をウォーキング中にマガモを発見。頭部から首にかけての濃いエメラルドグリーンがとても奇麗なオスは、地味で黒褐色のメスが湿地の中に首を突っ込んで餌を探しているのをじーっと寄り添いガードしていました。素敵な夫婦愛か(笑)?

 

ヤチブキ(エゾノリュウキンカ)って山菜!?

春先、湿った谷地に黄金色の花を咲かせることからヤチブキと言われ、別名エゾノリュウキンカ(蝦夷の立金花)とも。とても可愛らしいですが、茎も葉も花も食べられる山菜なのです。平岡公園の木道散策路から咲いているのを見掛けましたが、私は「おひたし」にして食べるのが好きです(笑)。

春を告げるスノードロップ

今日の札幌の気温は13℃、春がもう直ぐそこまで来ています。この暖かさにつられウォーキングも長靴から短靴に替え10km超えとなり、ちとやり過ぎか(笑)近所の庭先で、春を告げる可憐な「スノードロップ」を見かけました。

森の中のエゾシカの寝ぐらか?

定山渓の森の中では、クマゲラが飛んでいるところや渓流のハンター・カワガラスが餌を獲るために川の中に飛び込む姿も見掛けます。また、いたる所にエゾシカの足跡やたくさんの糞を見かけ、きっと此処がエゾシカの寝ぐらなのでは?

 

定山渓の森をスノーシューで遊ぶ

札幌の奥座敷・定山渓の森の中をスノーシューで歩きました。だいぶ雪解けが進み、湿った重たい雪の上を歩くたびにザクッザクッという春の音が響き渡るようです。写真は「赤岩の澗(あかいわのかん)」と言われるスポットを眺める仲間たち。