南北2km、東西16kmに広がり、見渡す限り砂ばかり!この日は32℃で、ジリジリと太陽が照りつけ、スーツ姿の添乗員はとても辛いのです(汗が・・・)。
足立美術館の借景、白砂清松庭
この美術館の素晴らしさは、庭園が「一幅の絵画」になることです。5万坪におよぶ6つの庭園は春夏秋冬に様々な表情を見せてくれるのです。
キング・オブ・パワースポットの出雲大社
縁結びの神社として名高い社の大注連縄は、長さ13.6m、重さ5.2t、胴回り8m。「二礼四拝一礼」と参拝の仕草も他の神社と違います。これは、東西南北の四方向を守護する神に敬意を示している、という説が有力とのことです。
干潮の安芸の宮島 厳島神社
一日に2回満潮と干潮があり1400年の歴史を持つ寝殿造りの厳島神社は、世界遺産に登録され海の中に建っています。この日の撮影は午前9時過ぎ~潮位は169㎝で干潮時でした(満潮は午前0時で340㎝とのこと)。厳島神社の景色は潮位で全然違って見えるのです。
倉敷と人力車
白壁の屋敷や町屋の並ぶ倉敷美観地区には、人力車がとても良く似合います。路地裏で見つけた一枚です。
広島原爆ドームと夕陽
広島市に投下された原子爆弾の悲惨さを今に伝える記念碑は世界遺産に登録されていますが、二度と同じような悲劇が起こらないように、との戒めや願いを込めて「負の遺産」と呼ばれています。
日本一小さい道の駅 江差
これまでの道の駅のイメージが覆されそうなほど小ぶりで可愛らしい道の駅を発見。中に入ると4~5人で一杯になる広さで「小さいものミュージアム」と称し、小さいものに拘った手作り品の下駄や民芸品などが販売されていました。国道沿いですが、のぼりが無いと本当に見過ごしてまいそうな普通の建物でしたよ。
函館 トラピスト修道院のポプラ並木
明治に日本最初の男子トラピスト修道院がこの地に創設され121年が経ちました。修道院に続くおよそ800mのポプラ並木は「ローマへの道」と呼ばれ、とても雰囲気のある風景を醸し出しています。売店で売られているソフトクリームは濃厚で絶品と、とても評判の一品です。お試しください!
北斗市 法亀寺(ほうきじ)のしだれ桜
推定樹齢300年、高さ15mのしだれ桜の巨木が北斗市にあります。道南随一の桜の名所で、北斗市の桜回廊(松前藩戸切地陣屋跡、大野川沿い桜並木)の一つとして多くの見物客が訪れていました。
平成最後のお伊勢参り
2000年の歴史を有し「お伊勢さん」と親しまれる伊勢神宮。令和に元号が変わる直前の4月29日に訪れましたが、参詣客が内宮へ向かう階段のところからは初詣を思わせる人、人、人、、、の波で、中々前へ進むことが出来ませんでした。10連休の参拝者数は88万2千人で前年同時期と比べて2.2倍だったようです。納得!