釧路湿原には多くの展望台がありますが、このキラコタン岬は最深部にあり、どの展望台からも見ることが出来ない秘境スポット。森の中を抜けると突然視界が開け蛇行する川が目の前にありました。往復2時間のトレッキング❣
フレぺの滝から望む知床ブルー
この日は、知床五湖全周をネイチャーガイドさんと一緒にトレッキングする筈でしたが、散策路にクマが出没した為、急遽中止となりました。代替策で巡ったのがフレぺの滝で、滝の向こうに広がる知床ブルーはとても奇麗でした。
知床で車道の脇にクマが出没‼
知床五湖全周を巡るトレッキングに向かう途中、親子グマに遭遇し、バスの中から慌てて撮影しました。バスが近づくのにも関わらず、すっかり人間慣れしているのか彼等は此方を向きもせずシカトされました((# ゚Д゚)
北海道最高峰・旭岳トレッキング
雪渓が残る旭岳のトレッキングツアーがありました。ロープウェイで山麓駅(標高1100m)から五合目の姿見駅(標高1600m)迄行き、その後、姿見の池を周遊するコースで約2時間。参加者は最高齢79歳の山ガールでした❣
永平寺の長い上り階段
曹洞宗の総本山・永平寺は、禅寺で大半が木の床。修行僧が毎日の修行の中で急で長い真っすぐな階段などを雑巾で磨き込んだ床が、何とも言えない質感を生み出しています。とても落ち着いた気持ちになりました。
サスペンスドラマの定番・東尋坊
昔から自殺の名所で有名な?東尋坊は、荒々しい岩肌の柱状節理が延々と続き、日本海の荒波が打ち寄せる姿は恐ろしいほどです。最も高い場所で25mの垂直の崖があり、天然記念物にも指定されています。
北陸の高速PAで金箔トイレ発見
北陸自動車道の徳光PAでWC休憩に立ち寄った折、オール金箔貼りの個室に驚愕してしまいました。壁は勿論、便器も金なんです。石川県が世界に誇る伝統工芸・金沢箔は、10円玉ほどの小さな金合金を畳一枚ほどの大きさまで均一に引き延ばすのです。
迫力満点の御陣乗太鼓!
能登・和倉温泉のホテルで実演を鑑賞。鬼や亡霊の面に海藻の髪を振り乱しながら太鼓を打ち鳴らす原型は、天正年間に上杉謙信の軍勢が能登輪島に攻め込んだ時、村人達がオドロオドロしい奇襲を仕掛け、上杉軍を追い払ったとの伝承が今日まで継承されているのです。
金沢ひがし茶屋街で見かけたとうもろこし?
金沢の観光スポット、ひがし茶屋街を歩いていると玄関の軒先に乾したとうもろこしが吊るされているのがとても気になりました。実は「門守(かどもり)」と言われる金沢独特の風習という事が分かり、魔除けとされているそうです
飛騨高山のからくり人形
日本三大美祭のひとつ「高山祭」の魅力は、豪華絢爛な祭屋台とからくり人形と言われています。東海地方は昔から時計作りのからくり技術と江戸時代のからくり人形芝居の仕掛けが融合して出来たのが山車の上で動く人形で、神の具現として山車に設置されるのだそうです。