花咲か爺さんを発見❣

日本さくら名所100選の山形・南陽市の烏帽子山公園は、世界でも数少ない「エドヒガンザクラ」の群生地としても知られていますが、何と!花咲か爺さんが咲かせていたとは知りませんでした。落ちないように・・・(笑い)

姫路城天守・石垣の高さ46m❣

30年前に法隆寺と共に日本初の世界文化遺産になった姫路城は、平成の修理(2009~15)で、大天守の白漆喰の塗替え・瓦の葺き替えを実施。右側が5重6階の大天守、左側が3重3階の西小天守で、写っている人との約15階建てのマンションの高さを比較して見て下さい。

日本の原風景「伊根の舟屋」

京都府北部にある伊根湾に沿って並ぶ「舟屋」は、船を収納する1階、網の干し場や漁具置き場として使用する2階からなり、道一本挟んで生活拠点の母屋があり、周囲5kmに約230軒建ち並んでいる様を遊覧船から楽しみました。

日本のマチュピチュ「竹田城跡」

兵庫県の標高354mの山頂に築かれた山城は、廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼそのままの状態で残っており「天空の城」とも呼ばれています。麓の道の駅で観光バスからマイクロバスに乗換、中腹の駐車場で下車し、そこから徒歩での散策となりますが、東西100m、南北400mの石垣遺構は圧巻でした。

3月の満月は、公園の中にあり❣

満月は夕方に姿を現して、真夜中に空の一番高い所まで光り輝きながら昇ります。毎月1度は巡って来るのですが、満月がどのような景色にマッチするのかは季節の偶然によるものです。来月の満月は、どんな偶然に巡り合えるのか、今から楽しみです(来月は4月6日です)。

ミモザの大迫力に圧倒される❣

札幌・百合が原公園の温室(緑のセンター)のシンボルツリー「ミモザ」がこんなに大きくなるなんて初めて知りました。黄色の小さな球形の花を多数咲かせ、細長い葉っぱが特長。イタリアでは3月8日を「ミモザの日」と呼び男性から女性へ、または女性同士が贈り合うとか。

大沼湖のスノーモビルと駒ヶ岳

この時期、大沼公園の湖は氷の厚さが30㎝以上もあり冬のアクティビティのスノーモビルが楽しめます。初めての方には、安全な場所を運行できるようスタッフが先導してくれるのです。一周10分間2,000円はお得感あり⁈

夕焼け前の五稜郭タワー

五稜郭は、稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの角がある星形の五角形になっており、その一角から高さ107mの五稜郭タワーを16時19分に撮影。この日の函館の日没時間は17時24分、12月は16時11分でこの差は実に73分も日が長くなっているのです。函館山の夜景が奇麗に見えるまでに未だ2時間以上もあるのです。

希望への明かり~寂光❣

開拓の村・屯田兵村兵屋は、明治期に北辺の警備と農業開拓に従事した屯田兵の約17坪の家屋です。見学した折、玄関から差し込む明かりが「コロナ終息に向けた希望の光」のように感じられました。