悪い子は居ねがー?

秋田県・男鹿真山(しんざん)伝承館では、真山地区に伝わる「なまはげ」の実演を見せてもらえます。家のおやじ・おっかあとなまはげの先導役となまはげ(2神)の5人1組で大晦日の民俗行事の一コマを切り取って・・・そう言えば、肝心の子供が居ませんでした(笑い)。

平岡公園のヒトリシズカ

1週間前、平岡公園の梅林は7-8分咲きでしたが、今日は既に散っていました。そして、水芭蕉、エゾノリュウキンカやオオバノエンレイソウも盛りは過ぎており、替わりにヒトリシズカが開花していました。ヒトリシズカは、耐寒性の強い山野草で、木々の陰などの湿った場所にひっそりと咲く可憐さが素敵です。

こうもり天井の旧五輪教会堂

ミュージシャンの五輪真弓さんのルーツである下五島・久賀島の五輪地区。この教会で五輪真弓のおじいさんはオルガン奏者だったそうです。教会の天井の造りがこうもりの羽根に似ているので、こうもり天井と名付けられたとか。また手前の八角形の柱にも注目。この世の建物の柱は四角、あの世の柱は円柱、その間を結んでいるのが教会なので八角形なんだそうです。

海上から眺めるキリスト洞窟

海上からでないと行かれない場所~キリシタン教徒が隠れ棲んでいたが、朝食を炊く煙が沖を通る漁船に見つかり、役人に通報され捕らえられました。この日は海上タクシーをチャーターし、岩場すれすれまで寄せてもらい撮影。

石造りの教会「頭ケ島天主堂」

上五島に全国でも珍しい石造りの教会がありました。この頭ケ島(かしらがしま)地区は、昔から崖の石を採石し石畳や家の石垣として利用してきました。この技術を使い造られた重厚な石の造形物に圧倒されました。

樹齢670年のアコウの巨樹

上五島(列島)の奈良尾神社にアコウの巨樹がありました(国の天然記念物)。アコウと言う樹木は、イチジクと同じ仲間で自然豊かな海辺近くで育つ様です。根っこが二股に分かれ、神社への参道になっており屈指のパワースポット。木の下をくぐれば長生き出来るそうな。